釣りリールの「下糸」とは、ラインの巻き付けを安定させるために使用される補助的な糸のことです。リールの性能を最大限に引き出すためには、正しい下糸の選び方と使い方を知ることが重要です。
下糸は、メインラインが少ない場合にスプールへの巻き付けを安定させたり、ライン量を調整するために使用されます。特にコスト削減や糸滑りの防止に効果的で、初心者でも簡単に導入できます。下糸について知りたい方は是非この記事を参考にしてみてください。
この記事を読んでわかること
- 下糸の役割と必要性
- 下糸のメリット・デメリット
- 適切な下糸の選び方と使用方法
コンテンツ
リールのスプールに下糸を巻くとは
写真のようにスプールにメインライン以外のラインを巻くあらかじめ巻いておく方法があります。この方法によりラインの量を調整したりラインコストを削減することが可能になります。
ここで、こんな疑問が生じるかもしれません。
「下糸を巻かなくても、手元に残っているラインを巻くだけではダメなの?」
結論から申し上げると、答えはNOです。
必ずダメという訳ではありませんがいくつかの理由からオススメは出来ません。
先程の残っているラインだけを巻く場合、スプール全体にラインを巻くことが出来ません。その結果、実際の釣行時にリール1回転あたりの糸の巻き取り量が少なくなってしまいます。すなわちラインの回収スピードが異なってしまいます。
具体的に、巻き取り量が少なくなると特に巻物の釣りでルアーの速度・スピードが遅くなったり、魚がルアーを食べてフッキングをしてから一気に巻いてラインの回収スピードが遅くなってしまうため、釣果に影響を及ぼす可能性があります。
稀に、巻き抵抗の強いルアー(ディープクランクやマグナムクランクなど)を使用する際に、あえてスプール全体にラインを巻かずに1回転あたりの系の巻き取り量を減らして、巻き抵抗の負担を軽減されるケースもありますが、これらはあくまでも稀でありレアケースです。
様々な理由から基本的にはスプールにはできるだけたくさんのラインを巻いておくことが鉄則になります。
そのためには事前にリールのスプールに下糸を巻いておくことでスプールいっぱいにメインラインを巻くことでコスパよく行うことができるというわけです。
デメリット・メリット
では、下系を巻くことのデメリットとメリットについて紹介します。
デメリット
- 追加のコスト:下糸分の費用が発生する。
- 巻き替えの手間:ライン交換時に下糸を調整する必要がある。
- 接続部のトラブル:下糸とメインラインの結び目がキャストやファイト時に影響する場合がある。
メリット
- コスト削減:高価なメインラインの使用量を節約できる。
- 糸滑り防止:スプールでラインが滑るのを防ぎ、ドラグ性能が安定する。
- 調整の柔軟性:下糸を使うことで、必要なライン量を正確に調整可能。
琵琶湖に限らず釣りのコツが全国的にも変化してきている印象を受けます。是非、釣果アップのためにこちらの記事も参考にしてみてください。
オススメの下糸ライン
下糸に用いられる多くの場合、下糸には比重の重いラインが適しています。
スプールへの馴染み:重いラインはスプールにしっかりフィットし、滑りにくくなります
糸量の安定性:軽いラインでは巻きが不均一になる可能性があるため、比重の重いナイロンライン理想的です
ナイロンライン
コストパフォーマンスが良く、柔軟性が高いため初心者に最適。安価で巻きやすいので、主に下糸として多く使用されます。
PEライン(低号数)
強度が高く、軽量でラインの巻き量を調整しやすい。特に軽量ルアーや繊細な釣りで便利です。
具体的には、ナイロンラインの8~12lb(約3.5~5.5号)が下糸として使いやすく、コストを抑えるのに適しています。太すぎるラインを下糸に用いるとスプールに巻いているラインでデコボコしてしまうことがあり、メインラインを綺麗に巻くことが難しくなることがあります。比較的細めのラインを用いることを個人的にはオススメします。
こんな人にオススメ
- 高価なラインを節約したい人
- リールの性能を安定して引き出したい人
- 初心者でリールに慣れたい人
- 様々な釣りスタイルでコストパフォーマンスを重視する人
オススメのメインラインをお探しの方はこちらの記事も参考にしてください。万能なフロロラインについて紹介しております。
まとめ
釣りリールの下糸は、ラインの安定性やコスト削減に大きく貢献する便利なアイテムです。デメリットもありますが、適切に使えば初心者から上級者まで幅広く役立ちます。ぜひ活用して釣りの効率を向上させてください!