「子どもが産まれてから、正直思っていた以上にお金がかかるなあ…」「これからどのくらいお金が必要なんだろう?」そんなふうに思ったこと、ありませんか?
我が家は現在、子どもが1人ですが、生まれた当初はミルク代、おむつ、予防接種、少し大きくなってからも保育園の準備、すぐに新調が必要な服や靴…思った以上に出費が増えるのを日々実感しています。今はなんとか回せていますが、これから2人目、3人目と家族が増えたらどうなるんだろう…?
昨今のインフレによる物価上昇も相まって正直、これからの家計がちょっと不安になります。子育て中のリアルな経験を踏まえて家計や保険の見直しなどを検討していますので、是非同じような子育て世代の方には参考にしてもらえたらと思います。
この記事でわかること
- なぜ子どもが増えると経済的負担が大きくなるのか
- 実際どれくらい家計に影響があるのか
- 今から準備しておくとラクになること
コンテンツ
子ども1人でも結構お金はかかる
子どもが産まれてから、毎月数万円単位で支出が増えていきます。
おむつ・ミルク・日用品の購入
予防接種・保険料・(病院)
保育園準備や服の買い替え
おもちゃや絵本 など
毎月数万円単位で支出が増えていきます。年齢が大きくなればおもちゃや服の単価も少しずつ増えていきますし、お出かけの機会も増えるので支出の金額も大きくなる傾向があります。
今はまだ大きな出費はないものの、毎月の貯金ペースは以前より確実に落ちているのがリアルな状況です。ボーナス月だけなんとか少し貯金できる状態の家庭も多いかも。
2人目以降は負担が明らかに増える
仮に子どもがここに2人目、3人目となると…
おむつ・ミルクなどの消耗品が2倍以上
保育園費用も2人分
食費・光熱費がじわじわ上昇
教育資金の準備 など
「あ、これ想像以上だな」というレベルで支出が増えるのが目に見えています。周囲の友人にも「2人目以降で家計が急に厳しくなった」という人が多く、備えの大切さを痛感しています。特に教育資金は一人1000万円〜必要とも言われているので、特に2人目以降は負担が大きくなるのが目に見えているのはおわかりかと思います。
「資産に余裕があるなら問題ないけれど…」
もちろん資産に十分余裕があれば、こうした不安は不要です。
でも実際は、「うちって余裕あるのかないのか、正直わからない」という家庭が多いのではないでしょうか。私自身も「なんとかなる」と思っていたものの、実際には、予想外の出費(家電の故障・子どもの病気)・自分や妻の急な体調不良・収入が減る可能性など、いろいろなリスクを考えると、これからの備えを真剣に考えるようになりました。
『余裕がどれくらいか』がわからないからこそ整理する
資産が十分かどうかを判断するには、
現在の貯金額・収入支出のバランス
今後かかる子どもの教育費・生活費
もしものときの生活防衛資金
こうしたものを整理することが必要です。私も夫婦で「子どもが増えたときの生活費」「もしものときにどれくらい必要か」を一度書き出して話し合いました。
小さな見直しから始めるのが大事
大きなことをいきなり変えるのはハードルが高いですが、
家計簿アプリで支出を把握
使っていないサブスクの解約
固定費(保険・通信費)の見直し
など、できることから始めると気持ちがラクになります。
まとめ
子どもが1人の今はなんとかなっていても、2人目以降は経済的な負担が確実に増えます。
家計の状況を把握する
家族で将来の備えを話し合う
無理なく今から準備しておく
この3つが大事だなと感じています。
保険の見直しって実際どうなの?
準備のひとつとして私がやったのは 保険の見直し でした。正直、保険って難しいし、営業されるのが面倒で後回しにしていたんですが、
自分が病気や事故で働けなくなったら?
妻に何かあったときは?
子どもが増えたときに保障は十分?
この辺りがずっとモヤモヤしていたんですよね。でも、無料で相談できるサービスで保険の整理をしてもらったら、今の保険で足りている部分・カバーできていないリスク・過剰に払っていた部分がスッキリ整理できて、毎月の保険料も無理なく抑えられました。
近年では保険不要論も聞かれますが、独身や子どもがいない場合にはかなりリスクが低いので必要ないかもしれません。しかし、子どもや家庭を持つと一定のリスクを抱えることになるので必要な分は備えておく必要があり、あった方が安心です。もちろん必要以上に保険に入ることはオススメしません。
ただ、兄弟と保険の話をする機会があってもやはり「まあいいや〜」「大丈夫やろ〜」と楽観的な発言をよく耳にします。毎日の生活のなかでまあいいや〜はあってもいいかもしれませんが【保険】は本来いざというときのもの。それが「まあいいや〜」「大丈夫やろ〜」ではさすがに対応できないので、この機会にしっかりと見直しておくことは必要かもしれません。
これから備えたい方へ
これから2人目、3人目を考えている人ほど、
今の家計状況を把握する
将来必要になるお金をイメージする
必要に応じて保険の内容を見直す
この流れを一度整理しておくと、いざというとき慌てずに済みます。
行動するなら今がラク
保険相談って「いつかやろう」で後回しにしがちですが、家にいながらオンラインで相談可能・無料で今の保障内容を確認できる・契約しなくてもOKなので安心など気軽にできる時代です。
もし「うちの備えってこれでいいのかな?」と感じているなら、一度相談してみるのもいいかもしれません。
家計を整えるには、保険や固定費の見直しはもちろん、「家の中の整理」も重要です。
特に、子ども服はいつの間にか増えがちで、定期的に整理しておくと家もスッキリ、気持ちもラクになります。
「メルカリで細かいやり取りは正直面倒…」
「忙しい育児の合間にサクッと片付けたい」
そんな方は、【CarryOn 】を活用してみるのもおすすめです。まとめて送るだけでクローゼットも心もスッキリ。
「着なくなった服」でちょっとした臨時収入にもなりますよ。メルカリとの比較表も作成したので是非参考にしてみてください。
項目 | メルカリ | キャリーオンCarryOn ![]() |
---|---|---|
出品作業 | 自分で撮影・説明文・価格設定が必要 | 箱に詰めて送るだけ、すべてお任せ |
手間 | 高い(やり取り・値下げ交渉も必要) | ほぼゼロ(送るだけで完結) |
売れるスピード | すぐ売れる場合もあるが、タイミング次第 | キャリーオンの販路で安定して売却可能 |
買取価格 | 高値も狙えるが労力大 | ブランド品中心で安定価格、明朗査定 |
対象 | 何でも売れるが手間も大きい | 人気子ども服ブランド中心、子育て世代向け |
向いている人 | 時間と手間がかけられる人 | 忙しくてラクに整理したい人 |
👇 詳細・無料査定はこちらから👇
【
子どもが大きくなってくると色々な物を新調する必要があります。例えばその一つに4〜5歳前後で購入することが多い自転車もそのうちの一つです。こちらのブログでは個人的に非常におすすめの自転車を紹介しておりますので、子どもの自転車購入を検討されている方は是非参考にしてもらいたいです。
おわりに
子どもが増えるとき、生活は楽しくなる一方で、経済的負担は確実に増えます。
だからこそ 「今のうちに小さな準備をしておく」 ことで、これからの暮らしがラクになります。
私もまだまだ模索中ですが、一緒にできることから始めていきましょう。