「家の中、いつもうるさいなあ…」「ノイキャン欲しいけど高いやつは手が出ない…」「仕事に集中したいのになあ」そんな悩み、アラフォー子育て世代だとかなりあると思うんです。副業の作業や読書、インプットの時間を取ろうにも、生活音や周囲の音が気になる…
そんな中で出会ったのが【EarFun Air Pro 4】。正直言って、音質が最高!とか、神がかった使い心地!とか、大げさなことは言いません。でも「1万円以下でこの使い勝手ならアリ」どころか、「むしろこれで十分じゃない?」と思わせてくれるイヤホンでした。今回は1年以上使い込んだ実体験を元に、子育て世代パパ目線で細かくレビューしていきます。
「本当に買って損しない?」「AirPods Proより安いけど大丈夫?」「どんな使い方なら満足できる?」このあたりを迷っている方の参考になるはずです。
この記事でわかること
- EarFun Air Pro 4 の特徴とリアルな使い勝手
- アラフォーパパ目線での具体的なデメリット・メリット
- 実際の使用シーンでの活用事例
- どんな人におすすめできるか
- AirPods Proや高価格帯との比較感
- 買って後悔する可能性がある人の特徴
コンテンツ
商品紹介
【EarFun Air Pro 4】は、2024年に発売されたEarFunのワイヤレスイヤホン最新モデル。
Bluetooth 5.4対応、最大50dB対応のアダプティブ式ハイブリッドノイキャン、LDAC・aptX Lossless対応でハイレゾ再生も可能、Snapdragon Sound対応、ケース込みで最大52時間再生可能という“盛り盛りスペック”です。
特に個人的に驚いたポイントは以下。
・ノイキャン性能が想像以上にしっかり効く
・イヤホン自体が軽く、耳にフィットしやすい
・通話用マイクの性能も良く、リモート会議や連絡対応も問題なし
・タッチ操作で音量調整、曲送り戻しも可能

EarFunと印字されています
マットな質感
バッテリー残量が表示されます
USB-type C充電
メーカー紹介
EarFunは2018年創業のオーディオブランドで、コスパ重視ながら性能に妥協しない姿勢が特徴。VGP金賞をはじめとするオーディオアワード多数受賞歴があり、日本でもコアなガジェット好きの中で認知度が高いです。
「低価格だけど高機能」「生活の質を上げるけど、財布には優しい」
というポリシーで、多機能イヤホンを積極的に出し続けています。Air Proシリーズは特にノイキャン性能と音質、接続安定性が好評で、学生からビジネスパーソン、主婦層まで幅広く支持されています。
デメリット
購入前に知っておくべきポイントも正直に書きます。
① 高価格帯イヤホンには音質で勝てない
AirPods ProやSONY WF-1000XM5などの3万円クラスと比べると、やはり音の厚みや音場の広がりでは負けます。特にクラシックや音楽鑑賞を目的にするなら物足りなさを感じる人もいるでしょう。
②ケースサイズがやや大きめ
ズボンのポケットに入れると膨らみが気になります。持ち歩きメインなら小さいケースの方が楽かもしれません。とは言うもののコンパクトなサイズ感ですが。
③ タッチ操作が誤作動することもある
イヤホン位置を調整しようと触ったときに誤って曲送り・再生停止になってしまうことがあります。慣れれば防げますが最初は少しストレスになるかもしれません。
メリット
一方で、メリットはデメリットを上回る強さがあります。
① ノイキャン性能が高い
子どもの声やテレビ音、生活音が「スッ」と引く感覚があり、集中したい作業時間で役立ちます。
② インプット用途なら十分すぎる音質
オーディブル、Voicy、YouTubeで音声学習をするレベルなら何の不満もなくクリアに聞こえます。
③ 長時間装着可能
装着感が良く耳が痛くなりにくく、2時間以上連続使用しても疲れにくいです。
Amazon Music Unlimitedを無料で試してみる
④ 接続が安定して途切れにくい
家の中を移動してもブツブツ切れることはなく、作業や家事をしながらの使用にも安心です。特に取り出してすぐにスマホやタブレットとと接続が可能になります。
⑤ コスパが抜群
これだけの機能が詰まって1万円以下で購入可能(時期やセールで変動あり)。価格帯で考えると「コスパ最強クラス」です。
⑥ タッチ操作で操作性が良い
慣れると、スマホを取り出さずに音量調整・曲送りができて便利です。
⑦ 触り心地が良く安っぽくない
マットな質感で指紋もつきにくく、持っていて気分が上がります。
EarFun Air Pro 4を今すぐチェック!
活用シーン
子どもの寝かしつけ後の作業時間に
ノイキャンをONにしてPC作業や読書、オーディブル学習に集中できます。
生活音が消えるだけで集中力が変わるのを体感しました。
朝活の散歩や家事中に
歩きながらVoicyで情報収集、家事をしながらYouTube音声学習。
片耳だけでも使えるので家族の呼びかけにも対応可能。
家族との兼ね合いを崩さず自分時間を確保
「騒がしいから集中できない」という悩みから解放され、家にいてもパパのインプット時間を確保できます。
その他外出時

「EarFun Air Pro 4で音声学習や作業効率化が快適になったら、次に整えたいのが“持ち運び環境”。
毎日の通勤・通学・朝活・カフェ作業用に、機能的なバッグを選ぶとさらに快適度がアップします。僕が実際に使っている【コンパクトで大容量なガジェットバッグ】も合わせてチェックしてみてください。」
こんな人にオススメ
・家がうるさいけど自宅で作業・学習したい人
・AirPods Proが欲しいけど予算的に厳しい人
・在宅ワーカーで音声通話や会議でも使いたい人
・ウォーキングや通勤時間で音声学習したい人
・音質より「使いやすさ」「コスパ」「ノイキャンの快適さ」を重視する人
・YouTube音声、オーディブル、Voicyなどインプットがメインの人
・ノイキャンイヤホンを始めて買う人
・高校生などイヤホンが欲しいけどコスパが良いのが欲しい人
まとめ
・ノイキャンで生活音から解放されたい
・副業や朝活で集中時間を作りたい
・音声学習を生活に取り入れたい
・でも予算は抑えたい
EarFun Air Pro 4は「高音質で音楽を極めたい人」には向かないかもしれませんが、こんな僕のようなアラフォーパパにとっては、コスパ最強のイヤホンです。これを使うようになってから、夜に家族を起こさず静かに作業できるようになり、朝活でも集中力を上げてインプットができるようになりました。家事中の「ながら学習」も快適で、無駄な時間が減ったと感じています。
もし、イヤホン選びで悩んでいるなら、【EarFun Air Pro 4】は間違いなく候補に入れるべき一台です。
「もっと早く買っておけばよかった」と思う人は多いはずです。皆さんの参考になれば嬉しいです。