プレゼンテーションの出来を大きく左右するのは「内容」だと思われがちですが、実際にはスライドのデザインが与える印象も非常に大きいです。私自身も学会や人前で発表する機会も多くいくつものスライドを作成してきました。
同じ内容でも、デザインが洗練されているかどうかで「聞き手の集中度」や「発表者の自信」に差が出ます。とはいえ、デザインを一から考えるのは大変ですし、本番前に徹夜でパワーポイントを整えるような経験をした人も多いはず。
本記事では「パワーポイントをおしゃれでかっこよく見せるコツ」と「デザインを時短で整える方法」を紹介しつつ、最後にすぐ使えるテンプレートもご案内します。
この記事でわかること
- パワーポイントをおしゃれでかっこよく仕上げる基本ルール
- Before/Afterで見る「デザインの力」
- デザインにこだわることのメリット・デメリット
- おすすめの活用シーンと「こんな人にオススメ」な理由
コンテンツ
パワーポイントをおしゃれに、かっこよく見せる基本

- 余白を大切にする
スライドいっぱいに文字を詰め込むと、どんなに良い内容でも「読みにくい」と感じられてしまいます。スライドはあくまでもプレゼンテーションの補助的な要素です。聞き手としてはスライドの文章は非常に読みにくいので、端的に短い文章で伝えるようにしましょう。 - フォントは2種類以内に抑える
ゴシック体と明朝体を混ぜすぎたり、ポップ体を入れたりすると一気に素人感が出ます。統一感が「かっこよさ」につながります。もちろん敢えてポップ体をいれて印象を変えることも可能ですが、かなりテクニックが必要となりますので、出来るだけフォントの数は少なくするように心がけましょう。 - 配色は3色までに絞る
メインカラー・サブカラー・アクセントカラー。この3色でまとめると、一気にプロっぽい仕上がりになります。メインカラーは多くの場合、【ブラック】になるかと思います。ここでの注意ですが【ブラック】と言えども真っ黒は使用しないようにしてください。多くの方が真っ黒を使用されていますが、街中に表記されている【ブラック】は真っ黒ではなく、少し薄い・グレーが混ざっているような色調にされています。真っ黒は主張が強く出過ぎることがあるので注意しましょう。
デザイン次第で印象はこう変わる(Before/After例)
ここで具体的にイメージしてみましょう。
Before:
- 文字がびっしり詰め込まれている
- 色はカラフルすぎて視線が迷う
- フォントがバラバラ
After:
- 余白をしっかりとり、文字は要点のみ
- 配色は白+青+黒の3色で統一
- フォントはゴシック体で統一し、見出しだけ少し太字
- 結果、同じ内容なのに「見やすい」「落ち着いて聞ける」「発表者が自信ありそうに見える」といった印象を与えられます。これは聞き手だけでなく、発表する自分自身にとっても大きな安心感になります。
- 発表する際に事前に用意した原稿を読むではなく、スライドを通じて内容を整理することができるので、非常にまとまったプレゼンテーションを行うことが出来ます。
発表者のメリット・デメリット
メリット
- 聞き手が内容に集中してくれる
- 発表者がスライドに助けられ、緊張が和らぐ
- 自分自身が「準備が整っている」と感じられることで自信がつく
- スライド作成に要する時間を短縮できる
デメリット
- 自作にこだわると時間がかかりすぎる
- デザインに悩んでしまい、肝心の発表内容を練る時間が削られる
ここで大事なのは「完璧を目指す必要はない」ということ。ポイントを押さえつつ、必要に応じてテンプレートに頼るのが効率的です。スライド作成に時間の掛かる人は多くの場合、内容ではなくデザインに時間が掛かってしまうことがほとんどです。毎回使用するデザインを決めておいて、そのテンプレートに内容を当てはめていくとスライド作成に掛かる時間がかなり短くすることができます。
AIスライドと自作スライド
AIを使用したスライド作成も増えてきています。私自身もAIを用いてスライドを作成したこともありますが、正直なところ微妙に修正しにくかったり、文字の位置関係を修正したいなど修正が必要なことが正直多いのが本音でした。
なにより、自分でスライドを作成していないとプレゼンテーションの際にスライドの要点が頭の中に入っておらず、最終的にチグハグな発表になりかねないという最大の欠点もあります。テンプレートを予めAIに伝えた上でスライド作成するなど多少の工夫は必要かと思います。
私自身もまだまだですが、AIと組み合わせて使用するとおそらくスライド作成は爆速で可能になるのではないかと思います。またうまく作成する方法が確立できたら紹介していこうと思います。
こんな人にオススメ
- 初めて大きなプレゼンや研究発表を控えている学生・社会人
- 日々の会議や提案資料で「伝わりやすさ」を求められるビジネスパーソン
- セミナーや講座を開き、参加者に良い印象を残したい講師や専門職
- 「緊張しやすいから、少しでも自信を持てる材料が欲しい」という方

無料テンプレートと有料テンプレートの違い
無料テンプレートの特徴
- 手軽に使える
- 種類も豊富
- ただし「人と被る」「質にばらつきがある」
(無料テンプレートとは、この記事の中ではパワーポイントの中に含まれるデザインテンプレートを指しています)
有料テンプレートの特徴
- プロが設計しているため完成度が高い
- 見た瞬間に「かっこいい」「洗練されている」と思わせられる
- 被りにくく、差別化しやすい
「忙しいけど、しっかり準備した印象を残したい」人には有料テンプレートが断然おすすめです。無料テンプレートは結局文字の位置などを自分で考える必要があるので、スライド作成に時間を要する傾向があります。
一度有料のスライドを購入してしまうと、毎回同じテンプレートを使用できるので、スライド作成の時間が大幅に短縮することが出来ます。無料のテンプレートの場合、毎回「今回はどのテンプレートにしようかな」と選ぶところからスタートすることになるので結果的にスライド作成に時間を要してしまいます。
おすすめのパワーポイントデザイン
そこでご紹介したいのが、こちらのテンプレートです。
- コンセプト:シンプルで上品、落ち着いたカラーリング
- メリット:デザインが整っているので、内容に集中できる/緊張が和らぐ
- 対象:学生・社会人・講師など幅広いシーンで利用可能
実際のプレビューを見ると、余白と配色が計算されており、発表者をスマートに引き立ててくれることがわかります。もちろん、スライド作成後に何度も発表の練習は必要になります。スライド作成の時間を短縮することでプレゼンテーションの練習に掛けられる時間を増やすことが可能となります。
おそらくこの記事を読まれている方は学生さんやビジネスマンが多いのではないかと思います。そのような方に是非オススメしたいバッグがこちら。是非、通学・通勤時にPCや書類を持ち歩きたい、スマートなバッグを探しているという方はこちらも参考にしてみてください。
今後の展開
現在は1種類のみですが、今後も以下のようなデザインを追加予定です。
- ビジネス向け(信頼感重視)
新しいラインナップは順次こちらに追加していきます。→ショップページはこちら
どうしても時間が足りない、綺麗なスライドが作成できないという場合にはスライド作成を依頼することも可能です!
間に合わない・大事なプレゼンテーションがあるといった場合にはこちらの活用も検討されてみてはいかがでしょうか?
まとめ
おしゃれでかっこいいパワーポイントは、発表内容をより引き立てる最高のサポート役です。余白・フォント・配色の基本を押さえ、必要に応じてテンプレートを導入することで、「聞き手に伝わりやすく」「発表者が安心して話せる」環境をつくることができます。プレゼンの直前、デザインで悩む時間をなくして、本当に伝えたい内容に集中してみませんか?