“アウトドア×暮らし”がテーマのブログ

子供が動画視聴・YouTubeをやめない…親が叱らずに済む!魔法のタイマー活用レビュー!

「もうテレビおしまい!」「YouTubeやめなさい!」気づけば毎日のように言っていませんか?我が家もそうでした。夕飯の準備中、ちょっと静かにしていてほしいから「YouTube見てていいよ」と言ったが最後…。

 

時間になっても子供はなかなかやめない。結局こちらが声を荒げる羽目になり、子供は不満顔、親は罪悪感。これ、かなりの“あるある”じゃないでしょうか。子供に「やめなさい」と言うのは本当にエネルギーを使います。親も疲れるし、子供も不満げな顔をする。言いたくないけど言わなきゃいけない、その繰り返しにうんざり…。

 

そんなときに出会ったのが、この シンプルなスマートタイマー。ノブをくるっと回すだけ。子供でも簡単に使えて、残り時間がひと目でわかる優れものです。これを導入してから、親子の小競り合いがぐっと減り、我が家の空気もずいぶん穏やかになりました。「子供がYouTubeをやめない…」と悩むママ・パパにとって、かなり実用的な内容になるはずです。

同じような境遇におられる方には是非一度試してもらいたいです。

  この記事を読んでわかること

  • 子供が自分からYouTubeやテレビを「やめる」仕組み
  • 親が叱らずに済むタイマー活用法
  • 家事・育児を助けるちょっとした工夫
  • 勉強や大人の作業にも応用できるタイマー術
  • コスパ良く長く使える理由

こんなことありませんか?

  • 子供がYouTubeを見始めると、なかなかやめない
  • 家事の合間に見せているうちに気づけば1時間以上
  • 「もう終わり!」と叱るのが日課になり、親子ともにストレス
  • テレビやゲームをやめさせたいけど、毎回バトルになる

我が家もこの繰り返しで疲れてしまっていました。「自分でやめてくれたらどれだけ楽か…」と何度思ったことか。YouTubeやテレビを見せるのは決して悪いことではありません。子どもにとっても家はストレス発散の場所です。

もちろん親にだって休憩が必要ですし、家事を進めるために頼らざるを得ない瞬間だってあります。問題は「やめるとき」。ここでバトルになると、親も子もストレスが一気にたまります。以前は口約束で「この動画が終わったらやめる」「あと○分で終わり」と伝えていましたが上手くいきませんでした。

商品紹介

今回紹介するのは、楽天市場で見つけた アナログ式のスマートタイマー
正式なブランド名は特にありませんが、「ビジュアルタイマー」や「学習タイマー」といった名前で出回っています。

特徴はとにかくシンプル

  • ノブをひねるだけで設定完了
  • 赤い円盤部分が残り時間とともに小さくなっていくので、子供でも直感的に理解可能
  • 1分〜60分まで自由にセット可能

子供って「あと5分ね」と言っても時間の感覚がわからないですよね。特に幼少期は時間や時計もまだ学んでいなければわからないのも当然です。でもこのタイマーなら、残り時間が“見える”から納得感が違います。「あとちょっと…」が“目でわかる”から、子供自身が区切りを意識できるようになるんです。

価格帯

だいたい 2,000〜3,000円前後
我が家は楽天市場で購入しましたが、AmazonやYahoo!ショッピングでも取り扱いがあります。

デメリットとメリット

デメリット

  • 大人目線だとデザインが少しポップ。インテリアに溶け込みにくい
  • アナログなので正確な時間管理には向かない(勉強や遊び用なら十分)
  • 子供がタイマーを回すのが楽しすぎて、つい遊び道具になってしまうことも

メリット

  • 子供が自分で「終わり」を理解できる
  • 親が「やめなさい!」と言わなくて済む → 叱らずに済む
  • ご飯やお風呂までの“スキマ時間”を有効活用できる
  • 勉強や習い事の練習にも使える
  • 大人もポモドーロ法で仕事に活用できる
  • 幼児期から大人まで長く使えてコスパ最高

特に「親が悪者にならなくて済む」のは想像以上のメリット。タイマーが「もう終わりだよ」と告げてくれるから、親子バトルが大幅に減ります。これってつまり、“買った金額以上に親の心がラクになる”ということ。2,000〜3,000円で叱る回数が減るなら、正直かなりコスパがいいと思います。

他にもこんな使い方

  1. ご飯前やお風呂前のスキマ時間に
    → 「15分だけYouTube」「20分だけゲーム」と区切ると、親も予定を立てやすい。
  2. 勉強タイマーに
    → 「15分だけ漢字ドリル」「30分読書」など、短時間集中の習慣づけに。
    → “やらされ感”ではなく、自分で時間を決めたような感覚になる。
  3. 大人のポモドーロに
    → 25分集中+5分休憩のリズムで在宅ワークもはかどる。
    → 家事にも応用でき、「20分で洗濯物たたむ!」と決めると意外とサクッと終わる。
  4. オリジナル活用術
    →○分と書かれたカードをあらかじめ作成しており、子ども自身にこのカードを引いてもらいます。自分で引いたカードに書かれた時間だけタイマーを自分でセットしてから視聴を開始します。自分の運と自分せ設定してもらうことで自分自に約束してもらっています。

このタイマーのいいところは、成長に合わせて使い方が変わること。

  • 幼児期:遊びやYouTubeの切り替え用
  • 小学生:勉強や習い事の練習に
  • 中高生:受験勉強の時間管理に
  • 大人:在宅ワークや料理タイマーに

「おもちゃ感覚で使える」→「勉強の習慣づけ」→「本格的な集中力トレーニング」と、ライフステージに合わせて役立つのは本当にありがたい。2000〜3000円でこれだけ長く使えるなら、かなりコスパがいいと思います。
特に「叱らなくて済む」という心理的メリットは、お金に換えられない価値です。

まとめ

子供がYouTubeやテレビをやめない問題は、どこの家庭でも起きがち。でも、「終わり」を親が言うのではなく、タイマーに任せるだけで、驚くほど空気が変わります。叱らなくても済む → 親の負担が減る → 子供も納得できる。

小さな工夫で、毎日のストレスが減り、親子の時間がもっと心地よいものに変わります。我が家では「買ってよかった育児アイテム」の上位に入っています。ぜひ一度試してみてください。